子供の頭皮にカビが出来る原因!気をつけたいのはシャンプーとすすぎ?
《注目》フルフルを使って皮膚科でも治らなかった子供の頭皮の湿疹が1週間で無くなった
高温多湿の梅雨の時期には、頭皮トラブルが増えるってご存知ですか?大人もちろん、気を付けてあげたいのが子供の頭皮トラブルです。
子供が自分で気づくの難しいので、大人がしっかり気を付けてあげましょう。
子供の頭皮にカビが!?原因は何?
頭皮にカビが生えるというと、不潔な人というイメージがあると思います。「うちは毎日お風呂に入って髪を洗っているから、そんなことありえない」と思うかもしれませんが、実は、どんなに清潔な人でも、皮膚の表面にはカビを含む細菌が存在しているんです。これは常在菌と呼ばれ、悪さはしないものです。逆に体に侵入してきた悪い菌の繁殖を抑えてくれたりする働きもあるんです。
ところが、免疫力が弱まったり体内環境などが乱れたりすると、この常在菌が悪さをすることがあります。頭皮にカビが生えるというのは、こうして常在菌が悪さをすることによって起こります。
このカビの原因になる常在菌を、マラセチア真菌と呼びます。マラセチア真菌が増える原因は様々ありますが、皮脂の分泌量が増えることもひとつの原因です。汗が増え紫外線も強くなる時期には気を付ける必要があります。
特に夏の時期には、お子さんは帽子をかぶることも多くなると思います。頭皮が蒸れた状態が続くと皮脂の分泌量も増えやすくなります。
→頭皮が油臭く匂う!?季節の変わり目に臭くなるのは理由があるのか?
頭皮トラブルを起こさないようにするためには
頭皮湿疹や炎症のような頭皮トラブルを起こさないようにするためには、日々の生活リズムを整えておくことも大切ですが、何といっても頭皮と深くかかわるシャンプーには特に注意が必要です。
シャンプーをするときは、予洗いとして38℃くらいのぬるま湯でしっかり頭皮を洗い流してください。また、シャンプーをしっかりすすぐことが特に重要です。
シャンプーは頭皮にとって強い刺激になります。これが頭皮にずっと残っていると、頭皮は自分を守るために皮脂を過剰に分泌するようになります。これがマラセチア真菌が増殖する原因になりますから、しっかりすすぐようにしましょう。
特にお子さんが小さいと、自分ではしっかりすすげていないこともあります。親御さんが確認してあげるといいでしょう。

↓ ↓ ↓
関連記事
-
-
頭皮が油臭く匂う!?季節の変わり目に臭くなるのは理由があるのか?
毎日の日々の中で色々な心配事がある思います。 その中に体臭などもそれらの1つにな …
-
-
湯シャンで髪のトラブルが解消!頭皮の状態が良くなる3つの理由と実践するための3つのポイント!
湯シャンをご存知ですか?お湯シャンプーのこと。シャンプー代わりにお湯を使ってすす …
-
-
冬に頭皮がベタつく原因!予防するための3つのポイント
冬になると、頭皮がべたつくということは、ありませんか?かゆみが生じて、ついつい頭 …
-
-
シャンプーで頭皮もしっかり洗っているのに臭い原因は?
きちんと毎日髪を洗っているのに、翌朝にはもうすでに臭っている…という人もいるので …
-
-
頭皮がべたつく!皮脂が多く出る5つの原因とは?
頭皮がべたつくことに悩む人が増えています。毎日シャンプーしているのに、どうして頭 …
-
-
ノンシリコンシャンプーと普通のシャンプーの違いって何?ノンシリコンシャンプーを選ぶ時の注意とは?
最近、シャンプー売り場に多くなったノンシリコンシャンプー。何やら頭皮に良いとか。 …
-
-
美容院のヘッドスパが頭皮の脂漏性湿疹に効果のある理由は×××だった
「ヘッドスパ」という言葉をよく聞きますが、どんなことをやるのか、どんな効果がある …
-
-
エクステは頭皮に湿疹や痒みが出来ると聞きます。効果的なスキンケアのやり方は?
女性でエクステを使用する方も多いと思います。しかし、エクステを付ける為起こるリス …
-
-
細毛ハゲは何が原因で起こるのか?食生活やマッサージでハゲは治るのか?
薄毛の原因は様々ですが、毛が細くなりハリやコシがなくなって、最終的にハゲてしまう …
-
-
湿気で髪の毛がかゆい!汗によるパサつきベタつきの対処法
湿気で髪がぺったりしてしまったり、逆に広がってしまったりと、梅雨の時期には髪や頭 …